ラベル ちょっとうそぶき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ちょっとうそぶき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年7月6日火曜日

こねた

#ちょっとまたこういうネタでごめんm(__)m
#もうちょっとしたらハスとかゆるキャラとか撮りに行けると思うから、それまで待ってm(__)m
------------------------------------------

Twitter:田中希美男氏

# 6.このような貧相なレンズ評価を続けていれば、いつまでたっても「味」のあるレンズなんか生まれてこない。ぼくは、デジタル時代だからこそ写真レンズは、いまこそ原点に立ち戻って「レンズの味」を大切にしなければならないと考えておるのだが、さて、どうなんだろうか。 6:27 PM Jul 3rd webから

# 5.そうしたレンズのなにやらかやらをじっくりと見極めて、良いレンズかどうかを判断してほしいと思うのだけど、いまのユーザーは忙しいのか慌てているのか、あるいは写真的眼力がないのか、さっさと表面的な現象だけを見て断を下す。 6:27 PM Jul 3rd webから

# 4.レンズの評価は、もっと総合的に広く深く見てやらなければならないはずだ。階調描写力やボケ味やボケの具合や、ハイライト部やシャドー部の描写の様子や、コントラストやシャープネスやら、逆光性能やら ―― これこそが「レンズの味」ではなかろうか。 6:26 PM Jul 3rd webから

# 3.たとえば、周辺光量不足があるか、ないか。色収差がめだつか、どうか。歪曲収差が強いか、弱いか。こうした二者択一的評価をし、サルでも見たらわかるような表面的現象だけを見てレンズを一刀両断する、そんな傾向が強くあるのは残念。 6:25 PM Jul 3rd webから

# 2.レンズの「味」とか「個性」が感じられないそんなレンズが多く出回るようになった原因は、少なからず、最近のデジタルカメラユーザーにも責任があるんじゃないか。レンズの善し悪しを判断する基準が一面的で局所的で、貧相すぎはしないだろうか。 6:25 PM Jul 3rd webから

# 1.デジタルカメラではフィルムカメラとは違って、とかく光学性能だけが重視されるようになってきている。「レンズの味」といった価値基準が曖昧で趣味性の強いものに見向きもされなくなってきた。いま、レンズを作る側にとってもそんな余裕もないのだろう。 6:24 PM Jul 3rd webから

# 数時間の撮影からも戻ってきたら、今日のブログやぼくのツイッターについて、何人もの方から意見や感想をいただいていた。ブログを書いたあと、自分用にメモをしておいたのだけど、その内容と、皆さんの意見とあまりにも同じだったので、以下にそれをそのまま垂れ流しておきます。 6:23 PM Jul 3rd webから

ライカM型用にズマリット50mmF1.5ってなレンズがあるけど、これなんぞ、光学的にはぜんぜんよろしくない。はっきり言って写りはひどい。でも、めちゃくちゃ個性的。じゃじゃ馬レンズ。ずっと大嫌いなレンズだったけど、最近、使ってみると、うーんこれが魅力的なんですよねえ。 9:33 AM Jul 3rd webから

暴れん坊で気分屋のレンズがあってもいいんじゃないか。同じ場所で同じものを撮っても、おれの写りとおまえの写りがぜんぜん違う、なんてレンズ、おもしろいじゃないですか。 9:26 AM Jul 3rd webから


Photo of the Day:「レンズの味」と「レンズの個性」

他の方と違っていろんなレンズを使い倒してるワケじゃないから多くは語れませんが、それでも個人的に感じている印象だけを言うと・・・


  • デジタル画像のイメージとして「同じように撮れば結果も同じ」というのがあると思う。

  • デジタルカメラのイメージとして「シャープでクリア」というのがあると思う。

  • 家電のイメージとして「メーカー等は違えど得られる写真としてはおおむね同じじゃなきゃ困る」というのがあると思う。

  • デジタル画像なら、元の絵がクリアーでさえあれば、レタッチでどうにでもなるという考え方があると思う。

  • なので「味」や「個性」なんかレンズに求めてないと思われてても仕方ないんじゃないか。それは一面的で局所的だとは僕も思うけど、「貧相」かというとどうだろう?

  • もちろん「クリアでシャープ、見たままに写る」ことをないがしろにするのも同じくらい一面的だと思う。ただ「クリアなだけが写真じゃないよ」という考え方、いや、思い方はもっと広まってもいいと思う。(「いや、そのためのトイカメラだし」と思われてるんじゃないかな)

  • できるなら、「味」や「個性」をレンズにだけ押しつけるんじゃなくて、フィルムにも注目して欲しい。

  • デジカメも「ピクチャースタイル」で、様々な風合いで写真が撮れるようになってるけど、フィルムより画質というか個性の振れ幅が狭いように思う。

  • どうせ写真の価値基準なんて最初から曖昧かと。曖昧で正解がないまま優劣を競う厳しい場だと思う。承知の上で闘ってる人たちはすごすぎる。


箇条書きですみません。

ただ、そうは言っても・・・レンズのいろんな面を評価して、どんな風景や被写体を撮るのに向いてるかを細かく判断して使い分けていければ理想だけど、レンズってめちゃくちゃ高いもんね^^;1つのレンズでいろんな物を撮って、大切に使い倒したいですよね。

となると、どんな物を撮っても映えるようにくっきりはっきり隅まできっちり・・・というレンズが大多数の支持を得るのは自然な気がします。

2010年5月5日水曜日

うん。

シノハラミヤコの宴会デイズ:ラジオ・マウントフジ・筋肉痛

楽しかったね、と言うためには、
やっぱちょっと痛くなるくらい頑張らねばいかんのだなあ。


うすうす感じてはいたけどやっぱりそうなのか。
ゆるゆる過ごして「ああ楽しかった」と言えればそれが一番なんだけど、僕のようなぐうたらでもそれでは足りないことがしばしばあって。

2010年4月2日金曜日

こねた(-_-);

痛いニュース(ノ∀`):人気ゲーム店「メッセサンオー」、ネット通販のエロゲ購入者などの情報流出…ネットで祭り状態に

実はまだありました。エイプリルフールのウソに紛れてたウソみたいなガチ、最大級。

すんません「エロゲ」とか出てますが、だからどーので済む話じゃないです。

これリアルタイムで見てました。
google検索のイメージ
上記画像に見えるリンク先に遷移すると、お客さんがいつ何のソフトをいくつ、いくら買ったか、お客さんの住所氏名電話番号は何かというのが全部出てたんです。

これだけでも十分大事件なんですが、もっとひどかったのが、

上記画像のモザイク部分に、内部関係者しかアクセスしてはいけない管理画面のURLと、ログインパスワードが丸出しになってたんです。


(というか、リンク先はまさにその管理画面です。普通の注文フォームを流用したような感じでした。
こんな画面をインターネットからアクセスできるようにするのもないと思うんだけどなあ、でも断言できないし(なりかかったことあり))

普通パスワードをURL部分に晒すなんて事は絶対にしません(断言できます)
それどころか、画面遷移に関連する情報としてパスワードを含ませることは、普通に作ってたらありえないんです。
だってログインするそのときにしか用はないんですもん。
(その代わりにセッションIDを使ったりします。考えなしではやはり危険ですが[1][2])

どうも、採用していたサイト構築用のフレームワークにおいて、管理者画面がパスワードをURLに入れて遷移していく仕様だったようです。
(ちなみに、フレームに逃がせばいいという問題でもありません念のため)

あと、個人情報はできるだけ画面に表示させたらあかんなと。
ここら辺は安全性以外にも使い勝手の問題がありますが、少なくとも1回の注文毎に重複を問わず表示する意味はないと思います。

で、これ、納期とか予算とか会社の偉い人の思惑とかクライアント(メッセサンオー様)の思惑とかいろいろあって、いいやーこの仕様で作ってしまえーというある種「悪魔の誘惑」に屈してしまったのかなあと思ったのですが・・・・・・

やっぱりだめなものはだめです。



僕だってそりゃ、完全無欠のシステムに携わってきたかと言われたら、あんまり胸を張れるもんじゃないですけど、
それでも尽くせる手と出せる誠意はあると思います。
それが全然見られないんですもん。この作り・・・

カメラ以上にわかりにくい話ですみませんでしたが、
他山の石というか、自戒として書きました。


あ、あと、今この状態が治ってるかどうかはわからないですが、
変にのぞき込みに行くことはおすすめしません。
googleキャッシュにしたってメッセサンオーのサーバにしたって、アクセスログを取ってないということはないでしょうから。
(つーか普通にモラルの問題として。まあ僕も一度は見ちゃったけどorz)

2010年2月26日金曜日

無題

Twitterだかに書けばいいようなつぶやきかなと思いつつ。

うっかり妻の絵日記でござる☆:抜歯してきました。(テキスト)

本題のほうじゃないです(ぉ

ブログ続けてきて、そこそこ楽しい部分もある反面、最近、ちょっと疲れてきています。
実は、他にも同時進行でいろいろやってますが、そちらでもかなり面倒な人がいて、人間関係って大変なんだなとこの年になってまで振り回されてます。
WEB上だけなのだから、そこでだけでも楽しい、面白い、いい話だけで関係を築けないものなのでしょうか?
自分がそうではない、という気持ちだけぶつけられても、全部が全部になんて応えられないんじゃないですかね?
簡単に他人に転嫁してないで、自分がどうなのか考えるしかないんじゃないのかな?


この時のコメ欄のことを言ってるのかなあと思いつつ。

>WEB上だけなのだから、そこでだけでも楽しい、面白い、いい話だけで関係を築けないものなのでしょうか?
僕もそうできればいいですが、多分無理じゃないかなあと。
そういうのが「うわべの付き合い」だと思ってしまう人はある程度の数必ずいるだろうと思う。
(いい悪いの話ではなくて)
そもそも「人それぞれ」だと思うし、ましてや「人それぞれ」「十人十色」ということを大切にしたければ、自分にとって不快や考え方やその持ち主のことも受け入れざるを得ない気がします。言うだけなら簡単だけど。それはわかってるけど。

>自分がそうではない、という気持ちだけぶつけられても、全部が全部になんて応えられないんじゃないですかね?
これもなあ・・・あくまで想像ですみませんが
「自分が何年もかけてやっと出した答えや結論を、人の顔色を見るためなんかに撤回するなんてフリでもしたくない!」
と考える人がいてもおかしくないよなあ、と。

いゃ、価○comのカメラクチコミ板とか見てたら結構目に余るんですコレ^^;;;
(アカウント作ってない理由の半分近くがそう・・・だなんて言わないよ)

とりあえず、自分に合わない(もっと言えば不快な)考え方や言い方に接した時は
「まあその人がそう思うんなら仕方ないよね」
「その上で(この場では)どうしたらいいのか」
と思うことにしています。

#あーまたやっちゃった愚痴エントリ(-_-)

2010年2月15日月曜日

無題

YOMIURI ONLINE:「撮り鉄」快速止める 線路侵入、説得30分…JR関西線

僕的にはこの時以来のニュースか。
JR東日本 18年ぶりに復活のD51 線路に腹ばいの撮影男らで緊急停車相次ぐ

もう3年も経つのに「またか」という気分になるのはなぜ?

朝の東大阪、蛇行する川沿いをお座敷列車が走る・・・そこにベストショットを賭けて群がる手練の戦士たち・・・

まではなんとなく想像できます。

が、「説得30分」ってどこの立てこもり犯ww

こういう人たち、正直言ってパッと見いかつそうな方が多くて話しかけにくいんですが、
それでも止めようよ、これは。
おんなじ一瞬を目指してる同士、ってわかってるんだからさあ(汗

あ、でも
周辺にはフェンスがなかった。

らしい。

俺もやってしまうかも
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブルブル


とりあえず、自戒を存分にこめて。

2010年1月26日火曜日

無題

息もつかずに走ってた
あなたのほかには何も見えなくて
立ち止まることは負けること
あなたをいつか追い詰めた

流されて行くことを恐れては
やさしさをいつも試していた

ひとりになって 初めて知った
許されていた 守られていた
ありがとう ここから歩き出せる
風を見つめて歩きだそう

篠原美也子「風を見た日」


シノハラミヤコの宴会デイズ:1年生

これのことらしいです。
#よりによってこの方の出身地かorz
#いや、いろいろあったらしいんです。この方も。伝え聞く限り。

ポケモンにうつつを抜かしたり、
かけっこの順位が気になったり、
初めてグローブをはめて野球をしたり、
補助なし自転車に乗れるようになったり、
漢字で名前が書けるようになったり、
どこの1年生もやってるそんなたわいないことが、
たわいないことでキラキラ光る日々が、
その子に許されなかったのはなぜだ。


いや、ただ、
↑の部分を読んだら、かつて美也子さんご自身が歌ってくれた歌をふと思い出したからさ。

それにしても
日々の蓄積があったとしても(なんてイヤな蓄積だ)、

ここをすーっと読み流そうとして、
「どれだけイヤな蓄積かって僕は結局知らないよな」ということに気づく。

ソースがもはやないからちょっと言いにくいけど、
美也子さんご自身の日記でも、息子さんを叱りとばしたか当たり散らしたかで
「明日は、きっと笑顔で過ごそうね」
みたいな1行だけがたまに書かれてたのを覚えてる。

ああ、トマコの生きる道:カテゴリ「真剣に考える」
他の所なら↑がたまに「そんなこと言われても」レベルのヘビーなネタが来たり^^;

でも僕には、所詮想像するしかできない。
こうして耳年増にも知ったかぶりにもなっていくわけですね。あーやだ。


いや、言いたいのはそうじゃなくて(それもあるが)

許すって事は、許されるって事はすごいことなんだなーと。

そして許されっぱなしの俺は・・・まあそれはいいか。

決してかばうワケじゃないんだけど、(ふざけんなと思ってますよ正直)
この親は、本当のところ何が許せなかったんだろう?
あと、本当に許されなかったのは、誰だったのか?と。

子育てにかかわる「イヤな蓄積」は、人の命を脅かすほどのものか?
蓄積してしまう家庭とそれを免れる家庭との差ってどこにあるの?

しがない独身貴族としては、所詮疑問と想像しかできない。

でもねー。

不幸な子供も、理不尽に死ぬ子供もその子だけじゃないんだし、
もういい加減、
こういうことでいちいち感情的になるのやめよう、と、
いつも思うけど。

やっぱりあたしは、悔しい。


知ったかぶりでもやめちゃったら何かが終わる気がするのはなぜなんだぜ?

2010年1月13日水曜日

こねた。

痛いニュース(ノ∀`):地元キャラ公募で市民投票断トツ1位の「キンタローマン」が市の審査で12位のキャラに敗れる…南足柄市

ただのこういうの好きなファンで関係者やった経験があるわけでもないんですが・・・

そんなすぐに撤回するような投票ならするなってのは言わずもがな。

で、まず思ったのが「どんなキャラにしろ作ってからが勝負じゃないかな。だからやる気さえあればどんなのでもいいと思うよ」ということ。

ただ、選ぶときには、自分がどんなのがいいかというのはもちろん大事だけど、あと、そのキャラクタに決まったとして、自分はそれにどんな風に接するのか、どんな風に売り込んでいくのかをイメージしながら選ぶといいのかな、と思いました。

もっとも、そのように評価したからこそ「グッズが作りやすい方がいい」という意見が出たのでしょうけど、それならそれで、何で売りにくい、もしくは接しにくいと思ったキャラを1次審査通したのか?というのがわかりません。

153 :名無しさん@十周年:2010/01/12(火) 15:39:07 ID:nMayvpsd0
これが全応募作品
ttp://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/newsTopics/2980.html

さらに。
上記リンク先に最終審査の全ノミネートが(PDF付きで)ありますのでごらん頂きたいのですが、話の中心に上がっている「キンタローマン」だけがいわゆる「戦隊ヒーロー物」で、後はすべて「マスコット」もしくは「ゆるキャラ物」なんですよね。
(1つ1つ見ていけばそりゃ画風の違いはあるけど、上記の差ほどはないと思っていいと思う)

傍目から見てもヒーロー系とゆるキャラって活躍の場所が結構違うのに・・・なんで混ざるんだろう?
これだけを見ても、
「マスコットを作る何の理由もなく、ただ作ろうとしてるのではないか」
あるいは
「マスコットを作った後のビジョンが全然描けてないんじゃないか」と疑ってしまいます。
(ヒーロー系とゆるキャラで半々、もしくはヒーロー系とゆるキャラとアニメ系で三分、とかいうのならまだわかるんですけどね)

そのほかにも、
ある市議は「市民と審査員の感覚にずれがありすぎる。市民投票なんてやらなければいいのに」と話す。

とか
市の担当者は「市民投票の結果を無視したわけではない」とし、「キンタローマンなど2点の優秀作も最優秀と同様に著作権を取得し、観光PRに使いたい」と説明する。

のような、「誰のためにそんな言い訳をするんだろう?」みたいな発言が見られて、ちゃんと作ったマスコットを育てられるのかなぁ、というのが少し心配になりました。

とココまで自分勝手にだべった上で、僕なら上記の52点から何を選ぶだろう・・・
僕自身ゆるキャラが好きで、その上アニメがあんまり好きじゃないから、ヒーロー系(キンタローマン)とアニメ(セル画)風はまず省いて。
14番はかわいいけど型にはまりすぎなのと動きがなくて注目されにくいかなあ。
36番の子は元気があっていいなあ。
40番おかっぱもえー。萌えはよほど露骨じゃなければいいんじゃないでしょうか。さやりんもそうだし。
ただ2番とか38番もそんな感じだけど、
「こんな子イース7にいなかったっけ」
という気分になるのも確か^^;

うーん。
結局決められないじゃん(あぅ

2010年1月11日月曜日

ちょっと補足

先日こんなエントリを書きましたけど

(そういえば番組名をきちんと書いてなかったですね。1/9の23:40〜24:09にNHK総合で放送された「東京カワイイ★TV」です。)

書いた後に「実はアルファブロガーって何のことなのかよく分かってないな」と思って、元記事にもリンクを張ったWikipediaの記事を見てみましたが、元々の意味はあくまで「影響力のあるブログの作者」であって、決して「ページビューの多いブログ」ではなかったんですね。
それぐらいはちゃんと把握してから記事を書かなあかんでしたね。すみません。

Wikipediaの記事も、本文はさらっとしたことを書いていますが、「ノート」ページはいい具合に侃々諤々としているあたり(荒れてるとは言いません)、あんまり気安く首をつっこめない話題だったかなといまさらちょっとおびえております(汗

「アルファブロガー」がなんでそんなややこしいことになってるのかと推測してみるに、「影響力」というのが抽象的過ぎるんじゃないかなあ、と。
それだったら、番組内で紹介されていたサイバーエージェント社(アメブロですね)の、「1日1000ページビュー」という方がより定量的で、ブログを評価するのには向いてると思います。たとえ元の意味からかけ離れるとしても。
(ページビューという物自体当てになるのかという疑問はあります。こと当のアメブロさんはランキングも自分のところでやってますけどこんな問題があるようなんですが・・・)

ただそうするとやっぱり「影響力とは関係ない」という所に戻ってしまうわけか・・・
そこはもう「あくまでページビューの多さで量るもの」と割り切ってしまうか、
あるいは「アルファブロガー」以外の新語を造ってしまうか、でしょうかね。


気安く書いてしまったけど、正直言って、考えれば考えるほどごちゃごちゃしてしまう感じです。
まあでも、前に書いた
「多くの人に見てもらえるようがんばる」
というのは変わらないですけどね。


まあ、それはそれとしてね。


盛り写メイタ━(゜∀゜)━!

2010年1月10日日曜日

こねた。

やななさんがえねちけーに出るという情報を聞いていたので、今見ました。
今しがた終わりましたが^^:::

なんか分からないけど1分だけ取り上げられます、と言うから何かなと思ったら、
いわゆる「アルファブロガー」についての話でした。

やななさんについては、1分どころか30秒だったんではないかと言いたいかもしれないですが^^;

それよりも

1日30アクセスをダメブロガーとか言うな!


差別だ!!


とか言いたくて苛立ってるかも^o^


いや、そんなある意味左向きな愚痴はかっこ悪いよ、とは思いますが。
第一バレるじゃん。そんな少ないんかようちも(アッ


で、その「ダメブロガー」のアクセス向上のためにアルファブロガーがレクチャーするというコーナーがあって、正直むかついたけどそれを込みにしてもためになりました。本当。
言いたいことは伝わってきたし、受け取れたつもりです。

楽するな


これに尽きるんですね。

アクセスアップのためにどんな広告をするかとかじゃなくて、あくまでも中身の質を高めるために何ができるか、という観点で話をしてくれたのが好感を持てました。

むかついてしまったのは、「ダメブロガー」(←話の流れ上の便宜として)のこれまでの記事の例を見て、あーうちもこうだほんとわかる、と思っちゃったのが大きかったのかなあ。
更新で自分に無理を来さないように、と思ったらああなるんですよね。え、俺だけ?

あと、できたら、自分自身から出た情報で記事を積み重ねられたらいいよね。
僕の場合だと、ゆるキャラの追っかけなんかやってるんではなくてさ。大体既に長くやってる方も全然敵いそうにない方も山ほどいるじゃん。

まあそれを言ったら写真はもっとそうなんだけどorzorzorz

ゆるキャラも写真も自分がやってて楽しいことだからこれはやめられないと思う。
あと、さっきの番組を見て俺も盛り写メ、は多分どころか絶対無理^^;
でも、それでも、多くの方に見てもらえるブログのために努力できることはいっぱいありそうです。
がんばります。



私には何もない 与えうる何もない
君をただ笑わせて 負けるなと願うだけ

中島みゆき「泣かないでアマテラス」

2009年12月16日水曜日

こねた。

いつもの先生のレストランブログから。

はい。阿部秀之です!:新宿メトロ食堂街 墨繪 (スミノエ)
ですが、お料理の感想を言いたいわけではなく
(おいしそうな写真写りはいつもどおり。つーか新宿じゃねw)

さかなランチのひとくち前菜こそたいしたことがなかったけど、パスタとメインは満足。

お店の人の雰囲気も良い。

ただし、この店に再訪したいかどうかは微妙。

お客の9割は間違いなく女性で、それもおしゃべりなおばさまばかり。

とにかくずーっとしゃべっている。真夏のセミよりうるさい。

それが平気な人は良い店だと言うだろうし、それがイヤな人はダメだと言うだろう。

正直、僕は場違いなところに入ったと思った(笑)


良くも悪くも客層が偏ってるのかなとコメントさせていただきました。
宣伝の方法かなとコメントしたときは思いましたが、今読み返すとランチタイムとの事で、そうすると昼休みの会社員や店員さんがメインだろうから、周りにどんなお店や会社があるかにもよるのかなと思います。
(まあそれだって土日かどうかでぜんぜん違うだろうけど)

すると、レスを頂いて、
お客さんの層が偏ると、その層の人たちにより合ったサービスをしようと思い、さらに偏っていくと言うことでしょうね。


うーん。
言われてみればシンプルなことですが、改めて気づかされました。

ちょっと話が飛ぶ&こういうことは言っちゃなんなのですが・・・
しまさこにゃん、いしだみつにゃん、おおたににゃんぶ。
ひまりんさんが頑張って生んでくれた「佐和山主従」にゃんずのことですが。
キャラクターは好きなんですが、正直、イベントの雰囲気とあんまり馬が合わないんです^^;;

2ちゃんねる:【佐和山城】しまさこにゃん 一杯目【島左近】 (※「暇つぶし2ch」プロキシ経由)

2ch(多分)唯一のさこみつ板なんですが、前半部はひこにゃんスレともそう変わらないマスコット応援の書き込みだったのですが、
415番あたりからだんだん雲行きが怪しくなります。
(引用はしません。現在はまごうかたなくアンチスレなのでそれを覚悟の上でご覧ください)

何でこのスレを引っ張ってきたかというと、まさしく僕が感じているもやもやと同じだからです。
前述415番が書きこまれた2008年11月と言えば、去年の「義の旗のもとに」があったころで、これは僕も行ったしエントリにもしてますが、正直に言うと「腐女子の合コン」という感じを抱きました。

妙齢のお嬢様方が人目をはばからずワーキャー騒いでるのがちょっとなあ・・・と。
「腐女子」ということとは関係のない事で、かつすごい偏見かもしれません。
でもやっぱり、ディープなのはいい事だけど、一見さんや子供さんが入っていきやすいのかなあ、これって・・・・・・と。

今年の「義の旗のもとに」最終章も行きましたし、たくさんパチリさせてもいただきましたが、
その雰囲気は全然変わってなかったです。

ただそれだけに、下手におおむね賛成できるゆえに、上記スレの現状が残念きわまるのも確か。
まあ「たかが2chスレ」と思いスルーするのも手ですが。

当然人が楽しくしているところに水を差すつもりはないし、
自分に合わない、もしくはむかつく客がいるから追い出してくれなどとは微塵も思っておりませんが、
おとなりのひこにゃんと比べて、おんなじマスコットなのに何でここまで空気が違うのかなあ・・・とずーっとモやっとしてたところに、冒頭の阿部先生の記事を見たわけです。
「あー。どこでもこういうことってあるんだ」と思って正直ホッとしたのはいいのか悪いのか。

お客さんもスタッフさんも誰も悪くない、言ってしまえばただの筆者の感情というだけなのですが、
キャラクターは好きだし、今後ともこんな僕でよければ応援し続けていきたいですが、
でも、それが悪いとは思わないです。
場違いなのは、こっちなのです(笑)

この気持ちだけはずっと抱き続けるのかなあ。

2009年11月2日月曜日

ゆわれたー(><)

Photo of the Day:「Photo Style」の「宵」

光がたっぷりとある好条件であれば、どんなへぼなカメラでもそこそこの写りはする。


それは決してカメラのせいではなく撮る人の問題で・・・
うすうす気づいてたけど認めたくなかったのに・・・

先日の鞍馬の火祭りで久しぶりに思い知ったのでした。

ほんとアレなカットしか手元にないのですが、気分しだいで時代祭のものと一緒にアップします。


そう、ゆるきゃラまつり、あれもまだ・・・

2009年7月19日日曜日

こねた。

痛いニュース:「日食見たい。島民に迷惑はかけない」 高額ツアーに参加しない“自粛破り”の上陸者続出…鹿児島・トカラ列島

そっか。どうせ行かないから・・・と思っているうちにこんなことになってましたか。

「旅行代理店ぼったくり&丸儲け」が気にならないことはないですが、僕は単純に
「大挙してやってこられても、受け入れ体制には限界があるし、何か起こっても責任が取りにくい」
ということだととらえました。

島の方々も何もしてない訳じゃなさそうですし
47NEWS:皆既日食へ準備大詰め テント設営、水不足が心配
水不足を心配されているようですね。梅雨時にろくに降らなかったのはどこも同じだったんでしょうか。

「普段来ないくせにこんな時にだけ押しかけんじゃねーよ」
と思われてるところも大きいんだろうな、と思ってたんですが、どうも
トカラ列島の島々には商店や飲食店がほとんどなく

ということから、もともと観光で売っていく島ではないのかもしれませんね。
(であれば、よその人の受け入れ体制が弱くてもつじつまが合うし)

その一方
宝島(たからじま)には一時、7人が上陸したが、自治会などの説得に応じてすでに全員が退去した。また、中之島(なかのしま)では上陸者が山中に逃げこみ、島の消防団員が捜索に出る騒ぎになったという。

お客さんも必死w
「撮るほうも必死」と書きかけて、「どこにもそんなこと書いてないのに偏見は良くない」と思ったことはナイショ。

つーか、「迷惑はかけない」って、本当にあてにならない言葉だと思います。
何かあったときにも本当に人の手を借りないと言い切れるのか?と思うとね。どうしてもね。
言われた方にしても、何かあっても言質を取ったことをいいことに見殺しにできるのか、なんて言わずもがなだし。

まあ、どっちの気持ちもわかるなー。ということで。
でも島の方々に感情的になびいてしまうのは、僕が行かないからなんだろーなー。


とりあえず22日は「ロックロックこんにちは」に行ってきますので。

2009年6月19日金曜日

せっかくなんで

先ほどのエントリに引き続き、今度は最新の中村一義さん。

7月のニューアルバムまでガマン、と思ってたんだけど、聴いてしまいました。


で、

これらしいです(笑)
40mmF2.8なんて初めて見ました。

いや、カメラネタなど全然気にならない程、いい曲です。
もっとも、カメラもまた「モノアイ」なわけですが。
PVの紹介記事によると、
ちなみにタイトルの「モノアイ」は、ご存じ『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツ、「ザク」の頭部で点灯している“モノアイ(=目)”からとられており、“たった1つのもの”である心、命、心臓などを意味しているという。

ということらしいです。

たった1つの心、命、心臓。
僕はそういう風にカメラが使えているか。
僕はそういう風に僕を使えているか。

ところで、
何で読んだんだったか。「涙−made in tears−」か何かの頃のインタビューで中島みゆきさんが「脇目もふらず働いている人を見るのが好き」と仰ってたらしい、というのをふと思い出しました。

2009年6月10日水曜日

こねた。

デジカメジン:エレコム、「コネクタ固定機能」付きのマルチメモリリーダライタ 2製品を発売

うーん。わからんでもないんだけど・・・
コネクタを固定、あるいは収納するのって、今は普通にありますよね。
僕の持ってる"LOAS Digio(CRW-12M37BK)"もそうですし。
それよりも、刺さるけど読めないメモリカードをできるだけなくして欲しいです。

まあこれは自己責任ではあるのですが・・・今、最高速度を追求することを売りにしたやや特殊なメモリーカードがありますよね。
僕の場合、
Nikon D40にSanDisk Extreme® III 30MB/s Edition SDHC™
Nikon D300にSanDisk Extreme Ducati Edition(45MB/s)
を使用してます。
で、これら、運が悪いとカードリーダが読み込んでくれません(T_T)
僕の手持ちのリーダで具体的に言うと、次の通りです。
(↓ごめんなぜか<br>が連続して入るんだけど原因不明)
(2009/06/10:<table>ブロックの途中での改行がまとめて出るものでした。え〜〜(ブスゥ)
ExtremeIII 30MB
(/wD40)
Extreme Ducati
(/wD300)
LOAS Digio(CRW-12M37BK)Windowsマウント時のみ○
(Macだと×)
×
ELECOM(MR-GU2T15BK)×
radus LIGHT SQUARE(US2-MC195)

一番下の"radus LIGHT SQUARE"は、実はこれらの中では一番早く買って、職場の机に置きっぱなしにしていたものですが、上の2つのリーダがどちらかのカードをうまく読んでくれなくて、どうしようか悩んでたときに思い出して、試しにやってみたらどちらともOKだったものです。

なんかホント運だよな^^;と。
価格comとか見てても、速いメモリーカードはよく話題に挙がる気がしますが、こういうことがあると、「多少遅いのは我慢して、速度倍増の一切ないスタンダードタイプと言わないまでも、標準的な倍速のメモリーカードを買うべし」ってことにならないかなと思えます。
せっかく速いメモリカードのために各メーカーさんともがんばってらっしゃると思うのに、もったいないです。
一層の前進を期待いたします。

2009年6月2日火曜日

ひやー

なにこれ?

デジカメジン:リコーがレンズ交換式「GR Digital」の「GRX-DC」を発表?(デジカメジン:噂投稿掲示板)

・1400万画素。
・センサーはGRDと同じ。
・レンズ交換式
・マウントはM4/3より更に小型。目標はスーツの上着のポケットに入るサイズ。
・当初は40mmと24-85mm(135換算)
・外付けの電子ファインダーを提供する。
・今年後半、70-200を出す
・発売は11月前後
・価格はUS$1,000
・本体とズームレンズのkit
・ズームレンズは多分35-70mm?
・同時に28mm或いは21mmレンズも同時期に発売。価格は約US$500。
・7月にコンセプト機公表予定。
・センサーは不明。
・2、3本の単焦点レンズも計画しているが、どうするかは 市場の反応を見てから決める。

・センサーはボディ内ではなく、レンズ毎にある
 レンズ+センサーでユニットごと取り外しする



  • 1400万画素という時点で、GRDIともIIともセンサーは違うと思うんだけど。
    って、噂を順不同に並べてるのね。

  • マイクロフォーサーズに乗っからないんだろうか?
    M42にも?
    これまでのGRDとフランジバックを合わせたいから?

  • レンズはどれだけ出ることになるんだろう?
    途中やめになってせっかく買った人のはしごを外すことにだけはならないで欲しいけど(独自マウントになるのなら)・・・

  • ファインダーは外付けのみなの?その場合は当然製品に付属するのよね?
    つーかなくさない?なんとか内蔵できないものかしら。

  • US$1,000。ボディだけなのならもう少し安くならないかなあ。



この前彦根でお会いしたご家族は、コレ出たら買い換えるのかなあ。
カメラは詳しくないけど、一眼レフへのあこがれはあるみたいだったしなあ。
まあ、そういうユーザーにも使いよいカメラにはなって欲しいよね。じゃないと本当にヲタのオモチャになっちゃう。

2009年5月14日木曜日

こねた。

デジカメジン:【レビュー(ハード)】CMOS搭載&新画質エンジンの実力は?--生まれ変わったリコー「CX1」の画質をチェック!(ASCII.jp)

という記事がちょっと前にあって、その上で、

いつものグルメブログが更新されてました。
(※やななさんは料理画像に注意www)

はい。阿部秀之です!:ヨーロッパに行って来た♪
カメラは、富士フィルムのGF670Professional。デジタル一眼レフは、ニコンのD5000で、レンズは新しいAF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED 、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを持っていた。ブログ用のカメラはリコーのCX1だ。


で、Exifを見たら確かに全カットCX1です。

やっぱそうだよねー。
グダグダ抜かしてる間に撮りゃいいんだよ撮りゃ!!



といいつつ、アスパラガスやエビさんのハサミに浮いているざらざらがちょっと気になるのでした(ヘタレ

2009年5月13日水曜日

またやななネタ。

段ボールでごめんなさい…。:うかいびらきなの|’v’|

長良川の鵜飼い開きなんだそうです。つまり、もう鮎の季節。

語りながら、君とゆく。この道をゆく。:<ムービー>岐阜・長良川の鵜飼開幕!
↑この方が、鵜飼い開きに寄せた動画を作ってらっしゃいます。
転載可ですと書いてくれてるけど、リンクのみにしておきます。

やななさん、ちょっとだけ出てきてますが、あり得ないぐらい溶け込んでます。
おすすめです。ぜひご覧下さい。


------------------------------------------------------------------------------------
以下、どんなにグダグダな文章でも大丈夫な方のみ、
よろしければ、読んであげてください。
------------------------------------------------------------------------------------

バックに流れるBGMは、1989年『岐阜市制100年』のときに、市が加藤登紀子さんに依頼した

イメージソング『蒼い流れに』。

ボクはずっと大好きで、自分でも弾き語りで歌ったりしているのですが、いま岐阜市民でこの歌を

知っている人は数少ないと思います。

語りながら、君とゆく。この道をゆく。:<ムービー>岐阜・長良川の鵜飼開幕!

知らねー^o^


ふ、ふん。うちの府だってそれぐらいの時に森山良子さんに国体のテーマソング作ってもらってるもん。

という話ではなくて、

やななさん、3小節ぐらい出てくるだけだけど、すっごい溶け込んでる( ゚д゚)

という話でもなくて、

加藤登紀子さんて中島みゆきさんに似てない?

という話、です^o^

いや、あの、実際みゆきさんから「この空を飛べたら」という曲を提供されてるのは(ファンとして)知ってるし、聞いたこともありますが、似てるなあと思ったことはなかったし、
(というか、セルフカバー「おかえりなさい」(1979年)において、みゆきさんがむちゃくちゃ自分流の歌い方とアレンジをしているというのもある)
かの映画アニメ「紅の豚」に出てきたときも、みゆきさんに似てるなあと思いながら見てたなんてコトは全然ないし、
正直言うと、こういう「もったるい」歌は苦手だなあとずっと思ってました。


でも。
いいよこの歌   (・∀・)イイ!!

みゆきさんに似てると思って、すぐに同じ発想の人はいないかと思いぐぐってみたんですが、
すると

2ちゃんねる:中島みゆきと加藤登紀子って

こんな古い2chスレが。

ああよかったー(w

でも
2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/21(火) 20:47
知ってる人にとっては結構違うと思うよ。
まあ、加藤登紀子は、みゆきの曲歌ってたけど。
みゆきの方がキレてる。良い意味で。おトキさんは暖かい声。

こんな意見もあるけど言い返せない(w
まあ、「この空を飛べたら」が全然違うのは前述の通り知ってるし、
たとえば「篠原美也子さんが初期に「平成の中島みゆき」って売り出されたけど全然違うだろうが」と思うのもきっといっしょなんだと(www

ちょっと今なんとなく「平成の中島みゆき」でぐぐってみたんだけど(をぃ
こんな検索結果を発見
中島みゆき (ナカジマミユキ) - 関心空間
京都府宮津市出身の女性アーティストで、ひとことで説明するならば「平成の中島みゆき」。 こういえば彼女がどういった感じのアーティストかがわかるのではないだろうか。 私が彼... 夜会vol.11つながり · 夜会vol.11つながり ...

うぉぉぉぉwww
小谷美紗子かいっwwwwww

うん、まあ、かつてみゆきさんのシングルを買いに行って、ついでに誰のCDかを知らずに試聴機のスイッチをちょっと入れてみたらぐぅぅぅぅーーーーーーっと引き込まれてしまって、確認したら「小谷美紗子」さんだったのが美紗子さんの曲との出会いだった僕としては、認めざるをえないのだけど^^;


脱線したまま終わる。

2009年5月5日火曜日

あれ?

アメブロのPRブログパーツ経由なんですが
ニコンダイレクト:D40ではじめるニコン・クオリティー

なぜいまごろ?
D5000はどしたの?

もうそろそろ、ディスコン詐欺と言ってもいいんじゃなかろか・・・
もっとも量販店からは消えちゃってますが。

モノはいいんだよねえ。
キットレンズでお手軽に撮るのもよし、Aiレンズで露出の勘を練習するのもよし、低倍率のファインダーに慣れるのもよし(低倍率なだけで見え味はかなりいいと思うんだけど)。Ai以前のレンズを無改造で使うのもよし。
いずれにせよエッジのしゃきっと効いたクリアな絵が撮れます。

それだけにおかしなコトはしてほしくないよねぇ・・・

というかさ。
「FM10とモノクロ現像ではじめるニコン・クオリティー」を烈しく希望します(笑

かっこいい

デイリーポータルZ:ゴールデンウィーク企画「かっこいいホームページ」

その昔、土門拳さんという写真家がいらっしゃって、その方が
狙いのわからない写真を「チョロスナ」と言って忌避したという話をどこかで読んで
ずっと自分はこれができていないことを気に病んでた、いや、病んでます。

一眼レフならかっこいいのか、それはおいておいても、
何かのテーマを「狙う」なら、これぐらいやらなきゃいけないんだろうな。
そして、きちんと狙った写真なら、デジタルでもフィルムでも一眼レフでもコンパクトでもケータイでも関係なくなるんだろう。

2009年4月28日火曜日

無題








写真よりビデオ
ママ









夏の印画紙 太陽だけ 焼きつけて
要するに感光








ヤシカの名をみだりに唱えるべからず
E社へ








デジカメのシェアは大きく
ラチチュードは広く
之より入る者多し。
アサヒカメラ


四者連続馬鹿:キリスト看板ジェネレータ
"Haniwaのページ"作者のblog:某看板ジェネレータ

Haniwaさんのフィルム写真への思い入れだけじゃなく、カメラ業界やカメラニュースへの考察、問題意識の鋭さには一生勝てないんだろうなと思えますけども。
こんなんまでHaniwaさん流に料理してしまうセンスって・・・

悔しいなあと思いつつ、おもしろそうなんでマネしてみました。
(※Fontタグを使った文字の大小がうまく行かなかったので、大幅に記述を変えています)

ところで上記の「某看板」、貼って回ってる関係者にどうも「文化オリエント」(今のグレープシティ)絡んでるらしいと知って唖然とした覚えが。
だって。一般的にはマイナーかも知れないけど、ある種のお仕事をしている人なら知らない人いませんもんココ。
ぜんっぜんイメージが符合しねぇ!



--------------------------------------------------------------------------







あなたがであるのを、だれがあなたに教えたのか
創世記第3章11節