2010年7月6日火曜日

こねた

#ちょっとまたこういうネタでごめんm(__)m
#もうちょっとしたらハスとかゆるキャラとか撮りに行けると思うから、それまで待ってm(__)m
------------------------------------------

Twitter:田中希美男氏

# 6.このような貧相なレンズ評価を続けていれば、いつまでたっても「味」のあるレンズなんか生まれてこない。ぼくは、デジタル時代だからこそ写真レンズは、いまこそ原点に立ち戻って「レンズの味」を大切にしなければならないと考えておるのだが、さて、どうなんだろうか。 6:27 PM Jul 3rd webから

# 5.そうしたレンズのなにやらかやらをじっくりと見極めて、良いレンズかどうかを判断してほしいと思うのだけど、いまのユーザーは忙しいのか慌てているのか、あるいは写真的眼力がないのか、さっさと表面的な現象だけを見て断を下す。 6:27 PM Jul 3rd webから

# 4.レンズの評価は、もっと総合的に広く深く見てやらなければならないはずだ。階調描写力やボケ味やボケの具合や、ハイライト部やシャドー部の描写の様子や、コントラストやシャープネスやら、逆光性能やら ―― これこそが「レンズの味」ではなかろうか。 6:26 PM Jul 3rd webから

# 3.たとえば、周辺光量不足があるか、ないか。色収差がめだつか、どうか。歪曲収差が強いか、弱いか。こうした二者択一的評価をし、サルでも見たらわかるような表面的現象だけを見てレンズを一刀両断する、そんな傾向が強くあるのは残念。 6:25 PM Jul 3rd webから

# 2.レンズの「味」とか「個性」が感じられないそんなレンズが多く出回るようになった原因は、少なからず、最近のデジタルカメラユーザーにも責任があるんじゃないか。レンズの善し悪しを判断する基準が一面的で局所的で、貧相すぎはしないだろうか。 6:25 PM Jul 3rd webから

# 1.デジタルカメラではフィルムカメラとは違って、とかく光学性能だけが重視されるようになってきている。「レンズの味」といった価値基準が曖昧で趣味性の強いものに見向きもされなくなってきた。いま、レンズを作る側にとってもそんな余裕もないのだろう。 6:24 PM Jul 3rd webから

# 数時間の撮影からも戻ってきたら、今日のブログやぼくのツイッターについて、何人もの方から意見や感想をいただいていた。ブログを書いたあと、自分用にメモをしておいたのだけど、その内容と、皆さんの意見とあまりにも同じだったので、以下にそれをそのまま垂れ流しておきます。 6:23 PM Jul 3rd webから

ライカM型用にズマリット50mmF1.5ってなレンズがあるけど、これなんぞ、光学的にはぜんぜんよろしくない。はっきり言って写りはひどい。でも、めちゃくちゃ個性的。じゃじゃ馬レンズ。ずっと大嫌いなレンズだったけど、最近、使ってみると、うーんこれが魅力的なんですよねえ。 9:33 AM Jul 3rd webから

暴れん坊で気分屋のレンズがあってもいいんじゃないか。同じ場所で同じものを撮っても、おれの写りとおまえの写りがぜんぜん違う、なんてレンズ、おもしろいじゃないですか。 9:26 AM Jul 3rd webから


Photo of the Day:「レンズの味」と「レンズの個性」

他の方と違っていろんなレンズを使い倒してるワケじゃないから多くは語れませんが、それでも個人的に感じている印象だけを言うと・・・


  • デジタル画像のイメージとして「同じように撮れば結果も同じ」というのがあると思う。

  • デジタルカメラのイメージとして「シャープでクリア」というのがあると思う。

  • 家電のイメージとして「メーカー等は違えど得られる写真としてはおおむね同じじゃなきゃ困る」というのがあると思う。

  • デジタル画像なら、元の絵がクリアーでさえあれば、レタッチでどうにでもなるという考え方があると思う。

  • なので「味」や「個性」なんかレンズに求めてないと思われてても仕方ないんじゃないか。それは一面的で局所的だとは僕も思うけど、「貧相」かというとどうだろう?

  • もちろん「クリアでシャープ、見たままに写る」ことをないがしろにするのも同じくらい一面的だと思う。ただ「クリアなだけが写真じゃないよ」という考え方、いや、思い方はもっと広まってもいいと思う。(「いや、そのためのトイカメラだし」と思われてるんじゃないかな)

  • できるなら、「味」や「個性」をレンズにだけ押しつけるんじゃなくて、フィルムにも注目して欲しい。

  • デジカメも「ピクチャースタイル」で、様々な風合いで写真が撮れるようになってるけど、フィルムより画質というか個性の振れ幅が狭いように思う。

  • どうせ写真の価値基準なんて最初から曖昧かと。曖昧で正解がないまま優劣を競う厳しい場だと思う。承知の上で闘ってる人たちはすごすぎる。


箇条書きですみません。

ただ、そうは言っても・・・レンズのいろんな面を評価して、どんな風景や被写体を撮るのに向いてるかを細かく判断して使い分けていければ理想だけど、レンズってめちゃくちゃ高いもんね^^;1つのレンズでいろんな物を撮って、大切に使い倒したいですよね。

となると、どんな物を撮っても映えるようにくっきりはっきり隅まできっちり・・・というレンズが大多数の支持を得るのは自然な気がします。

7 件のコメント:

ひまりん さんのコメント...

味とか風合いとかを感じる写真って確かにありますよね!
何がどう違うのか、そこまで詳しく知ろうとはしてこなかったので良くわかってはいませんが、第一印象で確実に何かを感じます(@@)

そんな写真が撮れたら気持ちいいんだろうなぁ~・・・

mai:pluie さんのコメント...

ひまりんさんのおっしゃる「味とか風合い」というのは、多分、本文に書いた「レンズの味」とか言う以上に、もっと難しい話だと思います。思うだけですが。

思うに、今一線で活躍できている写真家は、それがきちんと自覚できている上に、どのような撮影においてもコントロールできる人じゃないかなあ、と。

なのたんぱぱ さんのコメント...

AFになったのが一番の原因でしょうね。
開放からシャープネスが強く高コントラストだと測距にかなり有利ですもんね。
おまけに描写よりもAFスピードに重きを置いた光学系が増えてきました。
僕も生意気ですが田中さんと同じように寂しく感じています。
かといってすべてMFで対応する腕も無いんですけどね。

いつかはオールドレンズの世界にどっぷりハマってみたいものです。

dachi さんのコメント...

おはようございます~~(^^)
やはり、プロの世界だったら、微妙な違いと言う部分も重要になるだろうが、アマチュアには、間違いなく写ると言うのが重要だと思う(--)
この辺の違いは、メーカーの言い訳的な面だと思うので(・・)
個性や味のあるレンズが欲しい人は、金を出して特注すれば良いのでは?(^^;

mai:pluie さんのコメント...

なのたんぱぱさん、こんにちは。
あーそっかー。AFがあるかー。
そうですねー。今でも大口径単焦点を中心に、球面収差のせいでピントが合わないって聞きますもんね。

>おまけに描写よりもAFスピードに重きを置いた光学系が増えてきました。
これは僕初めて聞くんですが、
1Dmk4を抱えてるキヤノンが顕著だったりするのでしょうか?それとも関係なく?

だちさん、こんにちは。
理想としては両方のアプローチを並行してほしいのですが、こんな不況ではどこの会社も、売れ筋以外の支流に手を出す余裕はなさそうですよね。

>個性や味のあるレンズが欲しい人は、金を出して特注すれば良いのでは?(^^;
そうなるのかなあ。
写真やカメラがセレブ趣味になって欲しくはないのですが、世の趨勢に反してまでこだわりたいと思った時点で、何か覚悟はしなければならないということなのかなあ。

なのたんぱぱ さんのコメント...

いわゆるインナーフォーカスとかリアフォーカスとか言われるタイプですね。
小さいレンズを動かしてピント合わせができるのでAFはかなり早いです。
対して前群繰り出しでピント合わせをするタイプは銅鏡も伸びるしAFもかなり遅い。
(SIGMA70mmマクロはこのタイプですよね?)

でも描写は後者のほうがかなりいいような気がします。使い勝手で言うと前者だし(防塵防滴仕様なんてできないですもんね)


面接頑張ってくださいね!

mai:pluie さんのコメント...

>いわゆるインナーフォーカスとかリアフォーカスとか言われるタイプですね。

えっ。
あれは繰り出しを嫌ってやってるだけだと思ってました(汗

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/307918/330925/
↑に「動かすレンズの質量が減る分速くなる」と書いてありました。

へぇ〜そやったとね!(byちびヒバリ&妹ヒバリ)


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html
シグマの70mmマクロは画質を優先して繰り出し式にしているというのは、確かに発売当時のレビュー↑で読んでました。

でもインナーフォーカスだから画質がいまいちなのか、というところまでは分からないです。僕のアレでは-_-;
・・・だったら画質だろうとAFだろうと気にしなければいいじゃんと言われかねない話ですが(汗

面接がんばります。