ラベル FUJI KLASSE W の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FUJI KLASSE W の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月21日木曜日

2008/02/??

以前取り上げたKlasseの、カラーフィルム編。

部屋を片付けてたら、Klasseのセミナーの時に1本つけてくれたカラーネガが、キタムラの袋につっこんだまま出てきました(汗汗
その袋に日付が書いてあるかなと思ったら、書いてないので、相変わらず去年の2月頃ということしかわかりません。

フィルムはSuperia Venus 400・・・いや、そんな高いフィルムをタダでつけてくれてたっけ?
と思って、フィルムベースを見たら"PN400N"と印字されてました。
商品名は「FUJI PRO 400」のよう。










やっぱり階調は良いように思うし、ラチチュードの真ん中をきっちり突いてくる露出は気持ちいいです。
ただ、カメラかフィルムかスキャナなのかがわからないけど、少しピントが甘いような気がしたので、Lightroomでシャープネスをかけたら、若干マシになりました。

ところどころの色ズレは多分スキャナです。多分ですけど。

2009年5月1日金曜日

きょねんのおさんぽ

あるいは今週の「あんまり自分でこんなコトは言いたくないんだけど」

去年の2月に、富士フイルムのコンパクトフィルムカメラ"Klasse W"の体験会に行った時の写真を、今ふと思い出してスキャンしてみました。
その時は「カラーフィルムを1本サービス」だったのですが、ワルな俺は^^;、TMAX400を勝手に持ち込んでいたわけです。というか、これをせねば体験しに行く意味がなかった^^;




ほんと、自分の撮った写真にこんなことを言いたくないのですが、
こんなに階調もダイナミックレンジも豊かに撮れていたのかと。
スキャナにかけたときにユーティリティ画面が入力ヒストグラムと出力のトーンカーブを表示してくれるのですが、他で撮ったのと比べて明らかに幅が広いんです。

しかも明暗のバランスがほとんどのカットでちょうど真ん中に来てて、ほとんど調整しなくてもいい。
これは多分ですが、露出計が良いんだと思います。



自分で撮ったからかも知れないけど、信号機の青色や速度制限標識の赤色や案内標識の青色が見えるみたいだし、


漫然と撮っても風景の雰囲気がすごく出ます。



欠点は・・・こうやって指がかかりやすいんです。
レンジファインダーだから指のかかりが見えないし。


ただこれが、ボディのフジノンレンズがいいのか、それともTMAX400がいいのかいまいち判りません。
すぐにでも、F2にTMAX400を入れて試してみなければならないみたいです。

でもねえ・・・KlasseW、確かにひと頃と比べて値段は半額になったんですが・・・それでも高いの(汗
就職が決まったら自分へのご褒美に・・・しようかな。