こんばんは。
らんまる君、というのがいましてね。
安土城跡を擁する安土町のキャラクタ。
まあ、作者さんが例によってと言うか、さこみつにゃんぶやちにゃんの
あのお方なわけですが。
そういえば、去年の今頃、新しくらんまる君を作ったからぜひよろしくー!って熱くプッシュされてたような。
うちわとかシールとかいただきましたし。
そのご本人様が当日はビバシティ彦根でゆるキャラパレードのお仕事。
というわけで、両方見るつもりで足を運んできました。
普段は電車で通過するだけですが、降りてみたら、なんと広々とした田園地帯。


あの建物が今回の会場です。
安土文芸セミナリヨ。
セミナリヨというのは、もともとイエスズ会の修道士を育成する学校として、織田信長がこの安土に作っていたらしいです。
それにちなんでいるのでしょうか。
ちょっと駅から離れていて、レンタサイクルがあって良かったです。割高だけど。歩いて行けなくもなかったけど。



今回の主役、らんまるくーん。

そういえば、生で見るのは初めてです。
映画「笑ってバッカーズ」は見たんですけどね。
この1年間、いろんな所に、70回強行ってきましたー、というイベント。
確かにそんなに出没してたとはしらなかったです。やるなー。



神宮球場にも行ってきたらしいです。
・・・じゃあ、つばくろうくんにもあってきたの?


その後は、太鼓の演奏があったり、





「らんまる君音頭」の初お披露目があったり。

この子が歌うのですが、高校生ですよ。めっちゃ声伸びる。すごい。


甲冑隊の信長さんや、この日のために駆けつけてくれたゆるキャラさんたちから、
プレゼントをもらってました。

うわ、なんかすっごい大きい・・・いや、ドウタクくんのことじゃなくて^^;
その後ろに、おっきなプレゼントを抱えたお子さん方が。



そして、新キャラ「りきまる君」「ぼうまる君」のお披露目。
ただし、着ぐるみではなく、等身大パネル。
この二人は・・・すみません。くわしくないんで分からないです。
らんまる君の弟として、同じく信長様の小姓として仕えていたようです。


そして今度は、保育園児たちによる太鼓の演奏。
ですが・・・






正直、保育園児のやることを超えております(驚)
普段から、運動会や発表会(近江八幡の文化ホールとか。確か谷村新司さんのライブ見に行った記憶が^^;)で日頃の成果を発揮しているらしく。
どんなエリート教育なんですかと^^;
そしてホールの外では、さきほど大きなプレゼントを抱えてたお姉ちゃんたちが。












うーむ。やっぱり華があるなあ。
歌って踊れるってすごいよなあ。ほんと。

---------------------------------------------
(2012/1/24)
作者さんのブログからリンクを頂いたので、もうちょっと追加。
というか、
滋賀ガイドさんの記事と見比べると、レポートとしての体裁のなってなさに愕然としますね^^;
踊り子の親御さんからも、コメントを頂いております。
・・・レポートというのはこういう風に書くものなんでしょうね。どうもすみません。
せめて、らんまる君以外に今回出演したゆるキャラさんのご紹介ぐらいはちゃんとしようかなと思います。
おお久しぶり。甲南町の甲賀流バルーンタイプゆるキャラ、にんじゃえもんくん。

おつぎはー。まあ説明不要ですね。滋賀県と福井県の合同企画による大物キャラ、左からお江ちゃん、お初ちゃん、お茶々ちゃん。

「お顔が大きくてステージへの出入りが一苦労」とか(また)言われてましたね^^;
なんか怖いのきたー!
こう見えても↑の三姉妹のお父さん、(浅井)ながまさくんです。

なんと三姉妹のイラストの入ったいちごクッキーをお土産に持ってきてくれました。
ただそれ・・・遠目にもなんか絵が違う気がしますけど、ねぇ。
野洲市からドウタクくん。やよいちゃんは来なかったんだね。

竜王町から近江うし丸くん。
いや、この端正なノーマルさがいいよね。
「笑ってバッカーズ」であんなおいしいシーン撮ってもらえたのも、きっとこの端正さゆえ。

