2008/08/03@ひたち海浜公園
#ちょっと無機質なお話が続いてしまって筆者自身が懲りた(ぉ
僕は以前から、「ニコンは視野率100%のファインダーを、フラッグシップにしか与えない」と言っているが、それに異論を唱える者が現れた。降りかかる火の粉は払わねばならぬ。
Photo of the Day:視野率100%の補足と蛇足
なんでこんなに不毛なん!?
僕は以前から、「ニコンは視野率100%のファインダーを、フラッグシップにしか与えない」と言っているが、それに異論を唱える者が現れた。
はい。阿部秀之です!:ニコンD700のファインダー視野率
開発ってのはそんなマヌケじゃない。くどいほど自問自答を繰り返し、あらゆるシミュレーションをしての選択結果だ。
はい。阿部秀之です!:ニコンD700のファインダー視野率
一眼レフにとってファインダーの視野率は大切だが、それが最優先ではない。
はい。阿部秀之です!:ニコンD700のファインダー視野率
いや、だからといってそれをタテにして、視野率95%でがまんをしろよ、それで充分じゃないか、と言い張るのは少し論が違う。デジタルカメラなんだし撮影後に液晶モニターで再確認すればいいじゃないか、とか、D700はライブビューができるんだから視野率はそれで不満など解消されるではないか、といった意見は、そりゃあ、あまりに観念的すぎますね。写真は念写じゃ撮れませんからね。
Photo of the Day:視野率100%の補足と蛇足
老婆心でありますが、「視野率なんぞ適当でイイんだ」、なんてことだけは、大きな声で言わないほうがよろしいですぞ。自分がいかにいい加減にフレーミングして、ぞんざいな構図で写真を撮っているかを公言しているようなもんです。
Photo of the Day:視野率100%の補足と蛇足
プロの方のブログ記事に対してそれをおっしゃるのは、ただの誹謗中傷なのでは??
阿部さんにしても、視野率なんか適当でいいとは全くおっしゃってない。
ところで、GPS対応機能というのはこんごのデジタルカメラにとって日時自動記録と同じくらいの“必須機能”となるような気もしないでもない。
Photo of the Day:R9じゃなくてR10
かくかくしかじか視野率100%にこだわりましたが、しかし近い将来、すぐかもしれないけど、一眼レフカメラの多くが「レフ」も「プリズム」もなくなって視野率100%のカメラなんてアタリマエになる可能性は大いにあります。……そう言えばムカシ、視野率を100%にしろ、だなんてウルさいことをいう人がいたよなあ、なんて笑い話にされる時代がすぐそこまで来ているかもしれませんね。
Photo of the Day:D700の視野率95% ―― その5
FM10につけて使うわけですが、何か?
しかし高い。というか、シグマ50/1.4が純正相場の半額ぐらいだったというのか。
なんかー、ニコンレンズが3本あることだし、ニコンデジタルもいいなと思ってるんですが、
D40もD60も我慢してD90が欲しいかなあと思ってたりします。
D80に感度自動補正とActive D-Lightingがつくだけでもすごく使いやすいんじゃないかと。
ひとりぼっちで見苦しいね
ビールをください ビールをください
胸が焼ける
あんたも朝から忙しいんだろ
がんばって稼ぎなよ
昼間俺たち会ったら お互いに「いらっしゃいませ」なんてな
人形みたいでもいいよな
笑えるやつはいいよな
みんないいことしてやがんのにな
いいことしてやがんのにな ビールはまだか
狼になりたい 狼になりたい ただ一度
中島みゆき「狼になりたい」
8/6に握手会はないし、8/4の握手会で栞菜は泣いていないんだけどな。映像は2年近く前のだし、握手スルーが大量発生なんて事ももちろんないし。ステレオタイプなヲタ像でいかにもありそうだと思っているんだろうけど。
ぐあー。
つーらーれーたー。